自分はずっと引きこもり生活をしてますが、最近同じく引きこもり生活でスーパーくらいにしか行ってないという人の新型コロナ感染がちょこちょこ増えてるみたいでドキドキしてます…
自分では元気だと思ってても新型コロナに罹れば死ぬかもしれないし、死なないとしても後遺症が怖すぎる!!
とりあえずビタミンCとビタミンDは摂っていますが、いろいろコロナ感染予防をしていこうと思います。
医者でもなんでもないけど、ネットで拾った予防策・免疫力アップ策をここにまとめておきますのでご参考までに…
どれもこれも効果があるかどうかについて賛否はあると思います。でももしちょっとでも効果あるものであり、摂取や実践することに無理がないならやったほうがよくない?って私は思ってます。
※食品で摂るならまあ大丈夫と思いますが、サプリなどの場合は摂り過ぎに注意!
※当然ですが手洗い・うがいやマスクをすることなど、予防策をしっかり取るのが前提の話です。
ビタミンD・マグネシウム
新型コロナウイルスの罹患率、死亡率とビタミンDに関連性 欧州20カ国のデータを比較検討
私は昼間は一歩も外に出ないのでサプリメントでビタミンDを摂ってますが、日光浴でも体内生成できます。食品なら干しシイタケなどから摂れます。日光浴や食事で十分に摂れている人はサプリなどで摂らないほうがよいかも。
マグネシウムはビタミンD活性化のために。
大塚製薬 ネイチャーメイド ビタミンD(400I.U.) 60粒
大塚製薬 ネイチャーメイド カルシウム・マグネシウム・亜鉛 90粒
ビタミンC
新型コロナは旧型コロナの変種ということですが、旧型コロナといえばそもそも風邪の原因ウイルス。「風邪にビタミンC」とは昔から言われてるし、まあうなずけるなって感じです。一日3gくらいを数時間ごとにこまめに摂るのがいいらしいです。
亜鉛
検索すると亜鉛は新型コロナ予防の効果ないという記事もあったけど、どちらにしてもふだん不足しがちな必要栄養素だし、免疫力にかかわっているものなので摂ったほうがいいのでは。牡蠣のほか、牛肉、ナッツ、雑穀などに多いみたいです。
スルフォラファン
コロナ死亡率「キャベツとキュウリ」で減少 話題の論文を“深堀り”解説
キャベツなどアブラナ科の植物に多く含まれ、キュウリにも含まれるスルフォラファンがコロナに効果あるかもしれないとのこと。スルフォラファンはブロッコリー、とくにブロッコリースプラウトに多く含まれると言われていますね。がん予防に効く食材として有名。
スルフォラファン ブロッコリースプラウト モリンガ 野菜 サプリ 新芽力 120粒30日分
発酵食品・食物繊維
免疫細胞の約70%が腸に集まっているので、腸内環境を整えるのが免疫力アップに大事とのこと。植物性の食品を多く摂ること、毎日ヨーグルトなどの発酵食品を摂ることで腸内フローラを健康に。(ヨーグルトは使われている菌によって効果も違うので、免疫力アップ効果があるとされているものを選ぶ)
また、食品添加物の多い食品を避ける、小腸を傷つけるグルテンを含む小麦製品をできるだけ摂らないようにする。
ニンニク
これもさっきの記事にありますが、ニンニクが体内に入るとアリシンという成分に変わり、これに高いがん予防の効果・強い抗菌作用があってウイルスや細菌を退治してくれるとのこと。ただし食べすぎは胃を荒らすので注意。
ちなみに私は最近めちゃくちゃキムチにはまって毎日食べてるんですが、発酵食品だしアブラナ科の白菜を使ってるしさらにニンニクも入ってるしでかなり良い食品かもしれません。
キャベツ
これもさっきの記事に。前出のスルフォラファンのとこにもキャベツの効果が言われてますが、スルフォラファンに加え、食物繊維が豊富、そして腫瘍壊死因子(TNF)を産生させる作用が強いとのこと。
精神的安定・リラックス
これまたさっきの記事から。免疫力の70%は腸で、残りの30%は心で作られるとのこと。リラックスでNK細胞が活性化。コロナに最大限の警戒をしつつも、怖がり過ぎないようにできるだけ楽しく生活しないといけませんね。
GABAなどのストレスを緩和する成分を含む食品(玄米など)も効果的かも。GABAには安眠効果も。
代謝を上げる・体温を上げる・運動
体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まる。体の熱を産生するのは筋肉なので、筋力(とくに下半身の筋肉)アップが必要。ウォーキング、スクワットなどの足腰を使った適度な運動を。
あとは入浴・白湯を飲む・湯たんぽや腹巻などで体を温めるのも。食品なら根菜類が体を温めるといわれています。
ウコン(ターメリック)、カレー
ニンニク(Allium sativum)とウコン(Curcuma longa)の30~90日齢 豚の免疫に対する効果
ウコン(ターメリック)に含まれるクルクミンという成分が免疫力アップに効果あるようです。ターメリックやニンニクなどの香辛料を使ったカレーで免疫力向上できるかも。根菜カレーがとくにいいみたいです。
睡眠
【ドクターズコラム】「よい睡眠をとると免疫力があがる」って本当?
免疫力といえば言わずと知れた睡眠ですよね。アメリカの研究で、睡眠時間が7時間未満だと8時間以上の人より3倍以上も風邪を引きやすくなったとのこと。また、睡眠の質が悪いとぐっすり眠れた人より5倍も風邪を引きやすくなったとのこと…。ぐっすり8時間以上眠るのが大事ですね。
ツボ押し
自宅で簡単!免疫力アップに役立つヨガ&ツボ押しでダブルケア!!
曲池(きょくち)、大椎(だいつい)、中府(ちゅうふ)、関元(かんげん)、足三里(あしさんり)、合谷(ごうこく)、兪府(ゆふ)などなど…(調べたらいろいろ出てくるので一部です)。あと、爪もみとか足裏もみとか。
とくに鎖骨のはじっこの下にある中府(ちゅうふ)は肺に関するツボらしいです。私はここを押すとかなり痛キモチいいので気が付いた時に押すようにしたいと思います。
ヨガ
ヨガは深呼吸もするし自律神経を整えるし、体幹を鍛えるし体を柔らかくするし、免疫力アップにかぎらずいろいろ心身にいい効果があると思います。無理せず簡単なポーズからでもやってみてください。私も長年ヨガだけは続けていますが、ヨガほど人におすすめできるものもそうそうないなっていうくらい、ヨガはなんかすごくいいです。
笑う
笑うとNK細胞が活性化するとのこと。人と話したりお笑いコンテンツに触れるほか、さっきのヨガの記事にもありますが、わざとでも笑ってみるのがいいと思います。
まだまだいろいろあるのだろうけど、とりあえず以上です。
全体的に難しいことはなくて、普通に健康的かつ楽しい暮らしをすることが免疫力を高めるんだな、という感じですね。私は現在はまってるキムチに加え、キャベツを多めに食べるようにしようと思いました。
お互い元気に乗り越えられますように。