こんにちは!また久しぶりのブログです。
書きたいことがないんじゃなくて、むしろ書きたいことが多すぎて反対に頭がパニックになってしまって書けなくなってしまうんですよね…
優先順位がつけづらいし、いつも頭の中がぐっちゃぐちゃに混乱していて。
ほんと私はADHDなんだな~~~って最近すごく実感します。
実感するんだけど、それを今はあんまり絶望的に感じなくもなってます。
なんかね~~~昔と比べると比べ物にならないくらい頭の中が落ち着いてもいるんですよ。
ほんと生きやすくなるためにいろんなことを試してきましたが、その甲斐があったんだろうなって思います。
昔があまりにひどすぎたので…今はもう別人なのでは、っていうくらい変わったような気がします。
とくにここ数年ではやっぱりなんといっても大嶋信頼先生のカウンセリングとブログと著書による効果がすごいって思ってるんですよね。まあいつもその話ばかりしてますが。
で、今ですね、大嶋先生のブログがほんと(自分にとって)すごいことになってるんで…
ここ最近、ADHD(注意欠陥多動性障害)について書かれてるんで…
もうこれ、もしまだ読んでいないADHDの方がいたらぜひ読んでいただきたいです!!
(ADHDに関しては2/14の記事くらいから)
これまで大嶋先生はとくにご自分がADHD傾向が強いとは(私が記憶してるぶんには)それほどはっきり明言されてなかったような気がするんですが、このたびご自分もADHD傾向があるんだというようなことをおっしゃってて、ああやっぱり!!!ってちょっとなんだろう…嬉しくなってしまいました。
先生の文章を読んでいたらいつもシンパシー感じまくりだったし、ああなんか話が通じる方だ…同じ苦しみを通ってこられた方だ…って思ってきたので、それが今回さらに合点がいったというか、おさまりがさらによくなったというか、妙にほっとしたというか。
以前このブログで「昔は心屋仁之助さんという心理カウンセラーの方のブログも読んでいたんだけど、この方はいわゆる『普通の人』で、共感部分でいまいち自分には合わない。大嶋先生は自分と同じタイプの方だからすごくしっくりくる」みたいなことを言ったんですが、ほんとそれなんですよ…
どんなにすばらしい知識やメソッドをもっていても、優劣とか関係なく、自分と合う合わないというのがどうしてもあって、そしてやっぱり同じ悩みを通ってきてる方の話はほんっとにスルスルと水が乾いた地面にしみこむみたいに入ってくるんですよね。
いや~~~改めて大嶋信頼先生という方がこうしていろいろ発信してくださってることに感謝です!
さて、前置きが少し長くなってしまいましたが、今回はここ最近の大嶋先生のADHDに関する記事についての個人的な感想などを書いていこうと思います。
私は自分がADHD傾向がすごく強いんだろうなとは思いつつも病院には行ったことがありません。
自力でなんとかしたいっていう思いがすごく強いんです。なんだろう…薬で抑えるということにすごく抵抗あって。
でもとにかくネットや本などでADHDについて調べると自分の状態にほぼ一致するんですよね。
ただ、ADHDの特徴の一つである「多動」は自分に全然ないな、と感じていました。
不注意とか衝動性はめちゃくちゃ強くて辟易してるんですが、じーーーっとしてることは苦ではないというか場合によっては得意なほうで。
女性のADHDにはあまり多動がない、という話も聞くし、多動のないADHDには「ADD」という名前も付けられているくらいだからけっこうよくあることなんだろうとは思っていたのですが…
今回大嶋先生がおっしゃってることを読んでめっちゃくちゃ合点がいったんですよ…!!
先生もご自分に多動はあまりないな~と思われていたそうなんですが、
どんなにじーーーっとしていても頭の中では常に余計なことをぐるぐると考えてしまってる、この頭の中でのじっとしていられない状態もまた「多動」と言えるのでは、
というようなことをおっしゃっていて…!!
これ読んで私ほんっとガッテンガッテンしましたね!!
私ほんっとにね~~~子供の頃から頭の中がずーーっとずーーーっとおしゃべりでいっぱいになってたんです。
うるさくてうるさくてしんどくて、でもやめられなくて。
じーーーっと椅子に座っていても、ぼーーーーっとしたうつろな表情をしていても、頭の中では他人への批判や、漠然とした不安や、奇想天外な空想や、成功して人を見返す妄想や、どこかの誰かに自分の状況や意見を伝える文章や…がつねにうるさくグルグルと渦巻いていて。
大嶋先生の多動の定義でいくと、あんなにおとなしい子供だった私もじつは紛れもない多動だったと言えるんです…!!!
あー私やっぱりふつーにADHDだったんだ、それもふつーに多動もあるADHDだったんだ!!
いや~~~ほんっとすっきりしました。
ADHDに関する説明を読んで、一番しっくりこなかった部分がむしろめちゃくちゃびったりと私の状態に合致していることになるので。
で、ですね。
今回これまたすごくアーーーー納得!!ってなったことが(まあ頭の中の多動と通じることではあるんですが)、
注意欠陥多動性障害ってつねにぼ~~~っとして不注意なわけだから脳があまり働いていないのかな、欠落した部分があるのかな、って思いきや…
じつは脳みそ全体がむしろ過活動状態にある、連続発作状態にあるときにADHD的な症状がでてくるのでは、
とおっしゃられていて…。
これももーーーーっめちゃくちゃ納得!!ガッテンガッテンガッテン!!!ってなりました…!!!
ほんとじっとしてぼーっとしてても頭がめちゃくちゃしんどく動いていて、脳内がぼわ~~っと発熱してるような感じで、てんやわんやになってて、常に何かに気をとられてて、そして優先すべき大事なことに全然注意を向けられなくなっちゃうんですよね…。
そうなの~~~。わかる~~~~。
あと、先生は
「たぶん、ADHDの傾向がある方って、それがちょっとしたきっかけで発作的に起こってしまうから「頭をバンバンしたい!」とあの自閉症の子たちが頭を叩きたくなる衝動にかられちゃうんですよね(金田一耕助は、モサモサ頭をかきむしってましたよね!あの人もそうだったのかも!)。」
とおっしゃられてますが、ほんとも~~~これ私もまったくそのとおりで…。
大人になった今はさすがに人前で奇声を上げながらしゃがみこんで頭をバンバンと強く叩くようなことはほとんどなくなりましたが、でも何か失敗したりパニックになりそうになったときは今でも軽くパンパンと叩いてしまうんです。
そしてこれもさすがに人前ではしないけど、家に帰ると頭をずーーーっとボリボリかきむしってしまうんですよ私…
ぼーーっとしながら無心に、血が出たってずっと頭をかきむしりつづけてるんです。
こわいですね~~~きもちわるいですね~~~~
これって自傷癖の一種なのかなって思ってましたが、もしかしたら先生のおっしゃるように脳内の神経が過剰に働きすぎてるのをなんとか紛らわせたり治めたりしたくて無意識にやっているのかも…!!
わーずっとやめたくてもやめれらなかったけど、これってADHDゆえのかきむしりだったのか…!!!
(あ、そういや頭をずっとかきむしってるのってまさに多動じゃない…?今頃気づいた…!!笑)
いやでもほんとなんとかしたいよ…ADHDのせいで私の人生やっぱりいろいろダメダメすぎんじゃん…;;
で…ADHDをなんとかするにはどうすればいいって、つまりはただ過剰になっている脳神経の働きを鎮めればいいってことですね。
脳神経の過活動状態がADHDを引き起こしているってことは、つまりはそれを治めればいいってことなんですよね。
何かを加えていくのではなく、埋めるべき欠けた部分があるのではなく、これは生まれつきの欠陥であってどうしようもないのであきらめるしかない、というわけではなく。
えええ…
なんか…すごくないですか…??????
まあその神経を鎮めるっていうこと自体が困難で、病院でお薬をもらったりしないと日常生活もままならないという人がたくさんいるわけではあるんですが…
私はちゃんとした会社に勤めているわけでも結婚して家事や育児にいそしんでるわけでもないからなんとかだましだまし生きていけてて、それゆえまあ病院いかなくても…って逃げていられるだけなのかもしれませんが…
そんな簡単な話かよって言われるかもしれませんが…
いや…でもほんと希望がもてます。希望がどんどんわいてきたし、実際私すごく生きやすくなってきてるし。子供の頃と比べたら完全に別人だし。
やっぱりなんとかできるのでは!!
そして…ここ最近の先生のブログ読んで、やっぱりADHDにも有効なのって
「心に聞く」
っていうメソッドなんだなって。
これすごくないですか…?自分の心に聞けばいいんです、それでADHDさえ治していけるかもしれないらしいんです。
心に聞くってほんっと最強だなって思いましたね…。
これは…うまく言えないけど、すごいことだと思います。
脳とか心理学とかだけでなく、スピリチュアル方面でも言われてて…
心って何なんだろう…あああちょっとまた心に聞くってことについてこのブログでも書けたらいいなあと思います…。
断捨離にも通じるなあ。
何かを付け加えてブクブク太っていくのではなく、そぎ落としていく。ほんとはそれこそが大事。自分が自分自身に戻ることが大事。
そうすれば最強の、リミットレスの自分になれる。
うわあ…。
とにかく「心に聞く」を第一にこれからも実践していきたいと改めて思いました!!
うおおおーーーー!!
以上、とりあえず大嶋先生の最近のブログへの感想と感動や気づきを、頭ボリボリかきむしりながらダラダラと書き綴ってみました。
長くなってしまったのでひとまずここまで…。
またADHDについてなどまだまだ書き足りないので書いていくと思います~~。
↓オススメ!心に聞いてリミットレスになる本