職場の男女比はホルモンバランスのためにけっこう大事かも??
女ばかりの職場が崩壊した
はい、これから特になんの根拠もない話をさせていただきます。(いつものこと)
昔漫画家アシスタントをしてたっていう話、こないだ記事にもしたんですが、そこは40代後半の少女漫画家の先生を中心に20~30代の女性アシスタントが5~6人という職場だったんです。
いつもいるレギュラーの数人と、私のように忙しいときだけ呼ばれるイレギュラーの数人とが一緒に仕事をしていました。
私は後から来たし年齢も一番下だしそもそもおとなしい性格だしで小さくなっていましたが、でも先生も先輩たちも基本的にはとても優しくしてくれていましたし、わりと仲のいい職場だと思っていました。
でもある日トラブルは起こったんです…
先輩でレギュラーアシスタントのAさん(30代半ばくらい)が突然婦人科系の病気にかかってしまい手術・入院してしまいました。
ええ~大丈夫かなあと心配していたんですがAさんはもともと東京の人ではなかったので病院も遠く、私はお見舞いに行けず。
そのまま職場に復帰できず実質的にやめたような状態になってしまいました。
するとほんの2ヶ月後くらいに、今度は先輩のBさん(やはり30代半ばくらい)が同じく婦人科系の病気にかかってしまい職場をやめていってしまったんです。
短期間に二人も同じような婦人科系の大病を患うなんてなんだか偶然とも思えないなあと感じてしまいました。
するとその1ヵ月後くらいに…
今度は先輩アシスタントのCさんまで鬱みたいな状態になってしまって辞めていってしまったんです。
Cさんは一番仲良くしていてくれた人だったのでかなりショックでした。
そのうえその後先生が「私はBちゃんにいじめられてたのよ!」なんて言い出して…
先生は雇用主だし、一番年長者だし、アシスタントからいじめられるなんてちょっと意味がわからなくて「???」だったのですが…。
仲のいい職場だと思っていたのにほんの数ヶ月で一気に崩壊していってしまいました。
女性性を否定しながら生きる女性ばかりが集まってたせい…?
それにしても数人しかいない職場からバタバタと三人ものスタッフが病気で去っていくことになるなんて…
なんでこんなに短い期間に立て続けにこんなことが起こったんだろう?と自分なりに考えてみたんですが、これほんとなんの根拠もない話なんですが、独身の女性ばかりでずっと固まって煮詰まっていたのがいけなかったんじゃないかなって思ったんですよ…。
医学的にとか科学的にとか心理学的にとか、そういうのまったく分からないですが、ただ直感的に「ああ男性と接することもなく女性ばかりでいるからホルモンバランスがかたよって婦人科系に問題が起こったり気分的にイライラしたり鬱になったりするんだろうな」ってその時思ったんです。
ちなみに私ふくめ全員彼氏も夫も仲良くしてる好きな男性さえもいなくて、仕事と趣味が第一の腐女子ばかりでした。
そして病気になったのはファッションや言動なども男っぽくて、どこか自分の女性性を否定して生きているような女性ばかりだったのです。
(あっ以前の記事にも書きましたが、腐女子がみんな女性性を否定してたり現実の男性に興味がないってわけじゃなく、わりとみんなふつうに恋愛したり結婚したりしてるものなんですよね。たまたまこの職場は自分の恋愛だとか自分が女性であることにあまり興味がないような人が集まっていたんだと思います。類友かな~)
非科学的に聞こえるかもしれませんが、女性ホルモンって近くにいる女性同士でけっこう影響を与え合ったりしますよね?
女性だったら思い当たることあるんじゃないかって思うんですが、たとえば一緒に住んでいる女きょうだいとかいつも一緒にいる親友とかとだいたい生理の周期がそろってたり。
男性と接することが極端に少なく、ほぼ全員が自ら女性であることをなんとなく否定していて、そしてそんな女性ばかりが集まってずっと寝食を共にしながら仕事する。
…なんかやっぱりバランスは欠いていると思うんですよね…。
その頃アシスタントと並行して別のバイトもしていたんですが、そこもまた女性ばっかりの職場で。
まあそこは彼氏がいたり既婚者だったりする人もふつうにたくさんいたんですが、でもやっぱり女性同士でいろいろトラブルがあって、いい年した大人が女子中学生同士みたいにケンカしてビンタしあったりとか、数少ない職場の男性(しかし既婚者)を数人の女性で取り合ったり。精神を病んでやめる人も数人いました。
(ちなみに女子校だとか女性ばかりの場所だとほんとどんなどうしようもない男であってもビックリするくらいモテますよね。モテたい男性はとりあえず女性ばかりの場所に行くべき!)
おっさんばかりの職場に転職したら
で、その後私はそのバイト先をやめ、あとアシスタントもほとんど呼ばれなくなり、今度はほぼ男性ばかりの職場でバイトするようになったんですが…
その職場、もうめっちゃ快適でした!!
そこって男性と女性の比率が8:2くらいだったんですけど、すごく風通しがいいんですよね。
とても気楽でした。
どうも職場の男女比って7:3がベストらしいんですけど、ほんとそれな!って思いました。
おじさんばかりの職場でしたが、そして数人いる女性たちはここでも彼氏のいない独身だったり離婚したシングルマザーばかりだったりしたんですが、でも常におじさんたちの男性ホルモンが満ちている空間にいるので職場の女性たちのホルモンバランスも整って精神が安定してたんじゃないでしょうか。
まあこれほんとただの想像でしかありませんけど…。
(というかホルモンだのなんだの関係なく、ただ単に男性の目が多い場所だから女性同士特有の煮詰まった関係になりにくい環境だったのかもしれないし、ただ単に過ごしやすい相性の女性が集まってただけなのかもしれないけど。)
で、もし今女性ばかりの職場で人間関係に苦しんでて転職を考えてたりする人がいれば、つぎは男性がそこそこいる職場への転職がいいんじゃないかなって思うんです。
自分自身や周りの女性の対人スキルとかと関係なく、女性ばかりでいることで女性ホルモンが濃縮されて影響しあってただ単にみんながイライラしたりギスギスしたりしてるだけなのかもしれないので。
まあホルモンの妄想話は置いておいて、そして女性が悪いとかそういうんでも全然なくて、何事もバランスが大事だから女性だろうと男性だろうと似たような人ばかりが集まってる場所よりはいろんなタイプの人が満遍なくいる場所のほうが環境としてはいいんじゃ?ってことになるんですが…
あっそうだ、これって風水の考えでもありますよね!
水と木と火と土と金、それぞれの気をバランスよく取り入れようっていう。
それと水を滞らせてはいけないっていうやつ!
女性は水の気に属してるから、火の気に属してる男性より余計に流れを意識して風通しよくバランスよくしてないと危険なのかも~。
とりあえず以上、女ばかりの職場のリスクについてとくに根拠のない話をダラダラ書いてみました。
でも私は基本的に女性がすごく好きです。
優しいし細やかだし気配りがすごいし可愛いしいい匂いするし話も面白いし好奇心旺盛でフットワーク軽いし、あーーーー女ばかりでいるほうが正直楽しいんだよな~~~~!!!(モテない腐女子は口をそろえてそう言う)