お金持ちになれないのはドーパミンの問題…!?
気がついたらブログの更新忘れていました。
先月しばらく実家に帰ってのんびりしてたので、東京帰ってからももうすっかりそのモードに…
忘れっぽいのも飽きやすいのも子供の頃からの悩みだけど、まあこのブログはのんびりやっていこうと思います!
ただ…ちょうど今大嶋信頼先生がブログで書かれている「お金持ちになるスクリプト」についての話で、
”ドーパミンのレセプターの問題とかがあると「結果が出ない!」とすぐに投げ出したくなってしまう。そして、同じところをぐるぐる回っちゃう~!”
”「興味に関係する脳内ホルモンであるドーパミンの影響で“熱し易く冷め易い”からお金持になれない!”
っておっしゃってて、それほんと私の弱点だわ(ぎゃーん)!!ってなってるとこでもあるんですが…。
ブログを続けられないっていう問題だけでなく、ほんっと私は昔から何にもまともに続けられないんですよね。
それがたとえどんなに好きだったり興味があったりしたことでも。
そしてその途中で放棄した趣味や熱意の残骸がそこらじゅうに散らばってて、それらがずっと自分の心を圧迫し責め続けてるしんどい状態。
続けてることといえばスポーツジムのヨガクラスに通うことくらいでしょうか…。
やはりこれが私が貧乏である根源的な理由なのかも!!
「商いは飽きない」という真理
…熱しやすく冷めやすいとお金持ちにはなれない。
ううんほんとそうですよね…!!めっちゃ頷ける!!
「商いは飽きない」ってよくいうけど、それ商売とか仕事の極意かもしれない!!
飽きないってことは興味が続くってこと、好きってこと。
好きなこと・強い興味があることを商売(仕事)にしてたら飽きたりなんかしないで続けられるし熱意を持ってどんどん向上・改善していける、人にもどんどん良いものを提供していける。
だからどんどん求められるようになりどんどんお金持ちになれる。
飽きないということ、続けられるということが何事もうまくいく大事なポイントのような気がします。
でもその続けるっていうことが思いのほか難しくて複雑で。
今思うと精神論・根性論だけでは語れない、いや語るべきではないような気がするんですよね。
「好きなことなら続けられる、好きなことはうまくいく」っていうけれど
私はずっとマンガを描く仕事をしてきてたんですが、全然集中が続かなくて全然がんばれなくて、全然うまくなれなくて。
そしてストレスためまくって…。
やりたかった仕事、子供の頃からの夢だったのに結局10年でダメになってしまったんです。
出版不況と言っても、面白いものを描き続けていさえすればいくらでも仕事はできたでしょうしいくらでも稼げたでしょうけど、それが続けられなかった。
絵の練習とか、他の出版社への持ち込み原稿の作成とか、向上しようと何度ももがくんですが、途中まではすごく頑張れるのにすぐにどうしようもなく力がふにゃふにゃ抜けてだるくなっちゃう感じ。
そうなるともうひたすらしんどくて、楽しくなくて、集中できなくて、熱意が続かなくて。
そしてうまくなれない自分、売れない自分、がんばれない自分を責めて責めて、どんどんつらくなってしまったんですよね…。
部屋の中には「頑張りの残骸」ばかりがごろごろ転がってて腐臭を放ってるみたいで、目にするのも嫌になっていってました。
なんでだろう、好きなことなのに。せっかく好きなことを仕事にできたのに…。
「好きなことなら頑張れるはずだ!」「頑張れないのはそれほど好きじゃないからだ!」っていう根性論にも毒されていたので、ああ私マンガが好きじゃないんだなって思ってますます嫌気がさしていってたんです。
続けられなかったのは「好きじゃないから」じゃないのかも?
でもでも、もしも大嶋先生が言われてるようにこれがドーパミンの問題だったり、周囲からの嫉妬攻撃のせいだったりしたら…?
もしかしたらもしかするのかも…!!
子供の頃から寝食を忘れるくらいマンガを描くのも読むのもホントに大好きだったのに、それが仕事にするようになって不思議なくらい描くのも読むのさえも苦手になってしまったんですから。
これってよく考えたらおかしいことなのでは…?
「そりゃ仕事にしたからだろ?趣味を仕事にしたら楽しいばかりじゃなくなるでしょ」ってずっと思ってたけど、そうじゃないような気も今はしています。
だって第一好きなことでお金がもらえるのって本来嬉しいことのはずで、楽しく頑張れることのはずだもの…!
自分のこととはいえ真偽のほどは分からないんですが、でも「好きじゃないわけじゃなかったのかも」って思えたっていうこと自体がなんだか今すごく救いになったなって感じています…。
人生に光明を…。ドーパミン問題を改善したい!!
今からまた趣味なり仕事なりでマンガをガンガン描くようになるかどうかはわからないけど、ドーパミンの問題とか嫉妬の問題とかっていうのはどっちにしても改善したいことなのでこれからも大嶋先生のブログや著書を参考にいろいろ試していきたいとおもいます!
飽きっぽいのはほんといろいろ損だなつらいなってずっと痛感してきましたから;;
せめてこの三日坊主の性格をちょっとでも改善して、このブログを楽しく続けられたらいいな…。
ここに書くとやっぱり頭がすごくすっきりしてくる感じがするので。
あ、ちなみにどうでもいい話ではあるんですが、前回の記事で「自分が確認を怠っていたせいでキャンセル料が7000円かかることになってしまった」と書いたんですが、それは結局7000円を惜しんでキャンセルしないことにしたんです。
そしたらキャンセルしないほうが結果としてよかったので「自分のADHD性質のせいで大損した~~!!」ってショック受けまくってたけど、じつは反対に得したという…。
人間万事塞翁が馬ですね。
いや~ちょっとしたトラブルでビイビイ大騒ぎしないようにしよっとって思いました。
ちなみにADHDにおいてもドーパミン機能の異常が示唆されているとのことなので、ドーパミンの問題が改善したらこういううっかりミスとかも減るだろうし、あとこういう小さなことでいちいち大袈裟にへこんだりすることなんかももしかしたらなくなるかも!!
そうなるといいなあ…!!ドーパミン問題改善に期待です!!;▽;
休息・ココロサプリ専門店♪セロトニンパワーで心も体もスッキリ♪リラクミンSe